 |
|
 |
|
黄色い銀河の種の年
2013年7月26日〜2014年7月24日
青い共振の嵐の年
2012年7月26日〜2013年7月24日
白い律動の魔法使いの年
2011年7月26日〜2012年7月24日
赤い倍音の月の年
2010年7月26日〜2011年7月24日
黄色い自己存在の種の年
2009年7月26日〜2010年7月24日
|
|
|
|
|
|
|
マヤの預言とコズミック・ダイアリー2013
302ページ 2,800円(税込)
柳瀬宏秀著
2012.7.26-2013.7.25
2012年という意味を考え、10年ぶりに、仕様を元の形に。
ハードカバー A5判 302ページ
全7章からなる、「本」であり、マヤの叡智に意識をあわせ、実践的に身につけるための「コズミック・ダイアリー」です。
コズミック・ダイアリーはマヤの叡智から生まれた13の月の暦の公式ダイアリーです。
詳細・お申し込みは、 こちらから
「マヤの叡智」の常識
ホゼ・アグエイアスのヌースフィア(精神圏)
366ページ 3,150円(税込)
柳瀬宏秀著
「マヤの叡智」は「時間の叡智」
マヤの時間とは宇宙の周期。「時間の叡智」とは「高次元の叡智」なのです。
地球が自分の意識を表現するという時代が始まります。
詳細・お申し込みは、 こちらから
初詣の 願いを 祈りに
238ページ 2,000円(税込)
柳瀬宏秀著
9000万人の人々が、初詣に出かけます。
9000万人のほとんどが、自分のための「願いごと」をします。
9000万人の「願い」が、地球のための、宇宙のための「祈りに」変わったなら・・・
日本人の「心構え」が変わり、、日本が変わり、宇宙が変わります。
詳細・お申し込みは、 こちらから
新版 マヤン・ファクター - 2012年の真実(リアリティ)
208ページ 1,785円(税込)
ホゼ・アグエイアス著
訳 柳瀬宏秀/福井久美子
監修柳瀬宏秀
周期が閉じるときに起こる重大な出来事に向けて、人類に準備を促すーー。
マヤの預言は、今日の世界を支配しているのとはまったく異なった時間についての感覚、その新しい知識についてのシステマティックなプレゼンテーションなのです。
詳細・お申し込みは、 こちらから
2012年への進化- ホゼ・アグエイアス伝記
448ページ 2,940円
ステファニー・サウス著
訳 井元悦子 監修 柳瀬宏秀
ホゼの半生をたどれば、マヤの預言が聴こえてくる! この物語は、預言に対するスピリチュアル・アドベンチャーであり、また今日この惑星に生きる人類のすべての 人生に関わる物語なのです。
詳細・お申し込みは、 こちらから
マヤの叡智と日本人の魂の融合
307ページ 2,000円(税込)
柳瀬宏秀著
コズミック・ダイアリーの精神、時間はオーガニック・オーダー(有機的秩序)について、わかりやすく解説
詳細・お申し込みは、 こちらから
9.11人類が、正義という呪縛から 解き放たれるために
128ページ 1,365円(税込)
柳瀬宏秀著
究極の非道徳とは、自然のリズムをはずした生き方をする、ということです。 どうしてか? それは、自然そのもの、宇宙そのものを破壊するからです。
詳細・お申し込みは、 こちらから
|
|
|
|
|
 |
|
日時 |
KIN 208 惑星の月(3)23:58:31 (2012年4月6日)
|
タイトル |
ピカピカの一年生
|
内容 |
黄色い帽子に黄色いランドセルカバーの子どもたち。
ピカピカの一年生という言葉がぴったり。
一番前と一番後ろを先生に守られながら、集団下校中。
桜に祝福されるようにトコトコ歩いている姿がほほえましい。
桜が咲いているところが薄淡いさくら色。
山の上もところどころさくら色に変わっていて
あんなところに桜が・・・
と一年に1回だけ気がつく季節。
あまりにも遠くて、道もないような山の上。
どうやってあの桜はあの場所に?
今日見かけた、いつもは見ない人たち。
マットの装備もOKの、リュックを背負って歩いていた人。
どこに向かうところかしら?
どこから来たんだろう?
いつもは車しか通らない場所。
もう一人は、
お遍路さんの格好をした人。
菅笠に金剛杖に、白の上下で歩いている。
片手に金剛杖、もう片手でキャリーバッグを引いて歩いている。
うーん?
キャリーバッグがなんとも現実的だけど、
こちらもどこから?
ちょっと冒険気分でハイキングする人や、
自転車で旅行中、という人たちはよく見かけるが、
こんなふうにしっかり装備して歩いている人を見るのは初めて。
今日KIN208 黄色い宇宙の星は
末っ子の銀河の署名。
前に歌声だけを聞いたALTの先生のお母さんのCDを貰ってきて、
「すごいラッキー!」
|
|
|
 |
|
Yayoi
|
KIN 210 白い月の犬 惑星の月(5)08:47:20 (2012年4月8日) |
末っ子の方の将来が楽しみです。
|
|
|
|
|
|