 |
|
 |
|
黄色い銀河の種の年
2013年7月26日〜2014年7月24日
青い共振の嵐の年
2012年7月26日〜2013年7月24日
白い律動の魔法使いの年
2011年7月26日〜2012年7月24日
赤い倍音の月の年
2010年7月26日〜2011年7月24日
黄色い自己存在の種の年
2009年7月26日〜2010年7月24日
|
|
|
|
|
|
|
マヤの預言とコズミック・ダイアリー2013
302ページ 2,800円(税込)
柳瀬宏秀著
2012.7.26-2013.7.25
2012年という意味を考え、10年ぶりに、仕様を元の形に。
ハードカバー A5判 302ページ
全7章からなる、「本」であり、マヤの叡智に意識をあわせ、実践的に身につけるための「コズミック・ダイアリー」です。
コズミック・ダイアリーはマヤの叡智から生まれた13の月の暦の公式ダイアリーです。
詳細・お申し込みは、 こちらから
「マヤの叡智」の常識
ホゼ・アグエイアスのヌースフィア(精神圏)
366ページ 3,150円(税込)
柳瀬宏秀著
「マヤの叡智」は「時間の叡智」
マヤの時間とは宇宙の周期。「時間の叡智」とは「高次元の叡智」なのです。
地球が自分の意識を表現するという時代が始まります。
詳細・お申し込みは、 こちらから
初詣の 願いを 祈りに
238ページ 2,000円(税込)
柳瀬宏秀著
9000万人の人々が、初詣に出かけます。
9000万人のほとんどが、自分のための「願いごと」をします。
9000万人の「願い」が、地球のための、宇宙のための「祈りに」変わったなら・・・
日本人の「心構え」が変わり、、日本が変わり、宇宙が変わります。
詳細・お申し込みは、 こちらから
新版 マヤン・ファクター - 2012年の真実(リアリティ)
208ページ 1,785円(税込)
ホゼ・アグエイアス著
訳 柳瀬宏秀/福井久美子
監修柳瀬宏秀
周期が閉じるときに起こる重大な出来事に向けて、人類に準備を促すーー。
マヤの預言は、今日の世界を支配しているのとはまったく異なった時間についての感覚、その新しい知識についてのシステマティックなプレゼンテーションなのです。
詳細・お申し込みは、 こちらから
2012年への進化- ホゼ・アグエイアス伝記
448ページ 2,940円
ステファニー・サウス著
訳 井元悦子 監修 柳瀬宏秀
ホゼの半生をたどれば、マヤの預言が聴こえてくる! この物語は、預言に対するスピリチュアル・アドベンチャーであり、また今日この惑星に生きる人類のすべての 人生に関わる物語なのです。
詳細・お申し込みは、 こちらから
マヤの叡智と日本人の魂の融合
307ページ 2,000円(税込)
柳瀬宏秀著
コズミック・ダイアリーの精神、時間はオーガニック・オーダー(有機的秩序)について、わかりやすく解説
詳細・お申し込みは、 こちらから
9.11人類が、正義という呪縛から 解き放たれるために
128ページ 1,365円(税込)
柳瀬宏秀著
究極の非道徳とは、自然のリズムをはずした生き方をする、ということです。 どうしてか? それは、自然そのもの、宇宙そのものを破壊するからです。
詳細・お申し込みは、 こちらから
|
|
|
|
|
 |
|
日時 |
KIN 209 惑星の月(4)23:58:06 (2012年4月7日)
|
タイトル |
花鳥風月
|
内容 |
今日は満月。
雲がかかった空におぼろげなその姿を見せてくれる。
月の場所を宇宙から感じながら・・
新学期がはじまったのに、
全然受験生らしくないので、
昼過ぎから末っ子の部屋を一緒に片付ける。
いらない漫画とライトノベル合わせて92冊を
ブックオフに売りに行って、2940円。
帰りに宇多田ヒカルと、名前を聞いたことのないグループのCDを買ってました。
(どんな音楽かわからないけど、買ってみようと思って・・と、結構適当。)
お片づけは、
中学のときの参考書とか、高校一年の時のワークブックとか、色々出てくる出てくる。
それは捨てて、新しい教科書と参考書を棚に並べる。
兄と姉からのお下がりの参考書で、
よくわかる何々とか、
まとめの何とか等々たくさんある。
「これを全部やったら東大でも受かりそう」
というので、思わず笑ってしまう。
棚の上に掛け軸があって、
なんだっけ?と思ったら、
中学3年の時に書いた
「花鳥風月」
お習字の最後の記念に表装して貰ったものでした。
「花鳥風月ってどういう意味?」と聞かれたので、
「日本の自然の移ろいを感じる言葉かな?」と言っておいたが、
片付けていた中にあった熟語辞典には、
花鳥風月:風流の対象とされる自然界の様子
とありました。
風流という言葉も、
風の流れと書く
見えないけれど、確かに存在し、
ひとときとして留まってはいない
言葉を作った以上のことを感じられる言葉。
ちなみに、
風流を熟語辞典で調べると
風流:上品で趣や味わいがある様子
確か、この熟語辞典は、
娘が小学校5年か6年の時に学校で買った子ども向けのもの。
今奥付をみたら、1995年初版。2002年改訂新版になっていました。
この十年で、
花鳥風月という言葉であらわされる自然の様子は、
風流という言葉より、
もっと大きな流れを映し出しはじめたのかもしれません。
|
|
|
 |
|
Yayoi
|
KIN 210 白い月の犬 惑星の月(5)08:44:04 (2012年4月8日) |
花鳥風月というと、すぐに花札を思い出してしまいますが、
花札の絵柄、きれいですよね。
風流=風の流れ、風元素の流れ
火薬は火元素ですが
原爆は風元素
次の段階は空元素
|
|
|
Rin
|
KIN 210 白い月の犬 惑星の月(5)23:23:25 (2012年4月8日) |
花札・・カード類の横に置いてあって、箱を落としてしまい、バラバラになった札をじっくり眺めて
簡素化された鮮やかな図柄に感心していたところでした。
実は花札、ほとんど知らなくて、
新しいまま置いてあります。(生協で売ってたんです。)
>次の段階は空元素
興味深いです。
|
|
|
Yayoi
|
KIN 211 青い電気の猿 惑星の月(6)06:54:44 (2012年4月9日) |
大学時代にクラスメートの家に居候していたことがあるのですが、彼女が賭け事全般、教えてくれました。
花札、マージャン、パチンコ・・・
私自身は賭け事は好きではないのですが、マージャンは家族でやるときに、面子が足らないからと教え込まれました。
|
|
|
Rin
|
KIN 211 青い電気の猿 惑星の月(6)22:16:03 (2012年4月9日) |
なかなか楽しいお友だちですね。
マージャンは家族でするお家が結構あるみたいですが、残念ながら、やったことがないのです。
|
|
|
柳瀬 宏秀
|
KIN 221 赤い宇宙の竜 惑星の月(16)11:05:15 (2012年4月19日) |
「花鳥風月」
花 を感じる
大地に根付いた花、を感じる
鳥 を感じる
空も飛ぶ、三次元に、あるいは、空から、俯瞰するという視野
多次元を感じる
風を感じる
見えないもの、風、香り、
風を生み出す、大きな地球を観じる。
月
光り、海の生命、そのリズムを生み出す、宇宙のリズム。
月を見ると、会社の悩みなど小さい気がしてくる。
月の、宇宙の、銀河の人類学者の視点。
宇宙のリズム、摂理、見えないエネルギーの流れ。
「花鳥風月」になかに、自然を見ても、何も観ない人が多い。
今、「花鳥風月」という言葉に、魂を吹き込むことによって、
日本人の魂の変遷を、俯瞰するように、甦らせることができる。
銀河の人類学者の視点で。
それが、「叡智」です。
|
|
|
|
|
|