 |
|
 |
|
黄色い銀河の種の年
2013年7月26日〜2014年7月24日
青い共振の嵐の年
2012年7月26日〜2013年7月24日
白い律動の魔法使いの年
2011年7月26日〜2012年7月24日
赤い倍音の月の年
2010年7月26日〜2011年7月24日
黄色い自己存在の種の年
2009年7月26日〜2010年7月24日
|
|
|
|
|
|
|
マヤの預言とコズミック・ダイアリー2013
302ページ 2,800円(税込)
柳瀬宏秀著
2012.7.26-2013.7.25
2012年という意味を考え、10年ぶりに、仕様を元の形に。
ハードカバー A5判 302ページ
全7章からなる、「本」であり、マヤの叡智に意識をあわせ、実践的に身につけるための「コズミック・ダイアリー」です。
コズミック・ダイアリーはマヤの叡智から生まれた13の月の暦の公式ダイアリーです。
詳細・お申し込みは、 こちらから
「マヤの叡智」の常識
ホゼ・アグエイアスのヌースフィア(精神圏)
366ページ 3,150円(税込)
柳瀬宏秀著
「マヤの叡智」は「時間の叡智」
マヤの時間とは宇宙の周期。「時間の叡智」とは「高次元の叡智」なのです。
地球が自分の意識を表現するという時代が始まります。
詳細・お申し込みは、 こちらから
初詣の 願いを 祈りに
238ページ 2,000円(税込)
柳瀬宏秀著
9000万人の人々が、初詣に出かけます。
9000万人のほとんどが、自分のための「願いごと」をします。
9000万人の「願い」が、地球のための、宇宙のための「祈りに」変わったなら・・・
日本人の「心構え」が変わり、、日本が変わり、宇宙が変わります。
詳細・お申し込みは、 こちらから
新版 マヤン・ファクター - 2012年の真実(リアリティ)
208ページ 1,785円(税込)
ホゼ・アグエイアス著
訳 柳瀬宏秀/福井久美子
監修柳瀬宏秀
周期が閉じるときに起こる重大な出来事に向けて、人類に準備を促すーー。
マヤの預言は、今日の世界を支配しているのとはまったく異なった時間についての感覚、その新しい知識についてのシステマティックなプレゼンテーションなのです。
詳細・お申し込みは、 こちらから
2012年への進化- ホゼ・アグエイアス伝記
448ページ 2,940円
ステファニー・サウス著
訳 井元悦子 監修 柳瀬宏秀
ホゼの半生をたどれば、マヤの預言が聴こえてくる! この物語は、預言に対するスピリチュアル・アドベンチャーであり、また今日この惑星に生きる人類のすべての 人生に関わる物語なのです。
詳細・お申し込みは、 こちらから
マヤの叡智と日本人の魂の融合
307ページ 2,000円(税込)
柳瀬宏秀著
コズミック・ダイアリーの精神、時間はオーガニック・オーダー(有機的秩序)について、わかりやすく解説
詳細・お申し込みは、 こちらから
9.11人類が、正義という呪縛から 解き放たれるために
128ページ 1,365円(税込)
柳瀬宏秀著
究極の非道徳とは、自然のリズムをはずした生き方をする、ということです。 どうしてか? それは、自然そのもの、宇宙そのものを破壊するからです。
詳細・お申し込みは、 こちらから
|
|
|
|
|
 |
|
日時 |
KIN 212 惑星の月(7)23:58:44 (2012年4月10日)
|
タイトル |
石油を生み出す藻 実験段階
|
内容 |
原発再稼働の話が当たり前のようにでてきてしまう中、
排水に含まれる有機物を吸収して(つまり排水を綺麗にして)
増殖し、体内に石油と同じ成分の燃料になる炭化水素ができる藻のアイデア、というニュース。
新エネルギーの話は結構でてくるが、
実用段階にまでいくためには、
本当にそうしよう、という人の意識が
エゴのない状態で集まることが
必要なんだろうな、と思う。
これは、実験をこれからする、という話だけど、
上手くいって欲しい。
原発しかない、と思い込むより、
いろんな方法を見い出すほうが実際的だな、と思う。
どうしてか、というと、
本当に当たり前の、
原子力発電所をつくるときから解っていた
みんな知っている、
超危険な放射性廃棄物の処理がだれもできないから。
エネルギーの問題は、
世界中の最重要課題といってもいいかもしれない。
だけど、忘れてはいけない。
私たち誰もがもっている
とてつもないエネルギーは
意識のエネルギー。
それをみんな使っている。
=======================================
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120410-00000541-san-soci
「藻」がエネルギーをつくる 原油輸入量を賄う試算も
産経新聞 4月10日(火)12時1分配信
東日本大震災の被災地、仙台市で石油を生み出す藻が、復興計画のシンボルになっている。環境浄化のコスト削減とエネルギー生産を同時に実現する全国にないプロジェクトだからだ。
仙台市の東部沿岸にある下水処理場の南蒲生浄化センターは昨年3月11日、10メートルを超す津波に襲われ、施設が壊滅的な打撃をうけた。市の生活排水の7割に当たる日量約39万トンを処理する大規模施設で、完全復興には4〜5年、900億円もの費用がかかるとされる。
その復興計画で浮上したのが、「オーランチオキトリウム」という藻類を使うアイデアだ。平成22年に筑波大大学院生命科学研究科の渡辺信教授が沖縄の海でマングローブの林の中から発見した。光合成を行う葉緑素を持たない種類で、廃水などに含まれる有機物を吸収して、活発に増殖する。体内にため込む物質は、サメの肝油で知られる「スクワレン」という炭化水素で、石油などと同じ成分の燃料になる。
この藻を使って、廃水に含まれる有機物を除く一方でエネルギーを得るという一挙両得のプランなのだ。
渡辺教授は宮城県の出身で、実用化に向けて同様のプランを練っていたこともあり、仙台市の申し出に即座に応じた。昨年11月には、仙台市と筑波大、東北大の3者で研究協力協定を結んだ。試験プラントを建設し、筑波大が藻の培養、東北大が油分の抽出について実証実験する。
渡辺教授は「藻を培養する栄養源に廃水の有機物を使うので産業化のネックだった製造コストが下げられます。復興のためにもさきがけのプラントとして成功させたい」と意欲を語る。
これほど話がとんとん拍子に進んだ背景には、もちろん復興への強い思いがあるのだが、世界中でバイオ燃料としての藻類の評価が急速に高まっていることもある。
バイオ燃料では、トウモロコシなど食料作物からエタノールを作る方法が普及しているが、食料が供給不足になり高騰を招くことなどが考えられる。次世代の候補としては、食料にならない雑草などの陸上植物の研究が進んでいるが、生産量の確保の面で広大な土地が必要だ。ところが、藻類はタンクやプールで大量培養すれば土地を選ばないうえ、面積当たりの収量は高い。
「オーランチオキトリウム」の場合、とにかく増殖のスピードが速いので、これまで最有力候補だった光合成をする藻類の10倍以上の炭化水素を作る。試算では、1ヘクタール当たり年間1万トン。2万ヘクタールもあれば、日本の原油輸入量を賄ってしまう、という。
藻類の燃料化の研究は、早くから米国を中心に行われており、米エネルギー省が助成金を出し商業化プラントの育成に努めている。日本でも大学や民間で研究グループができ、軌道に乗り始めた。
今回の仙台市のプロジェクトの実証実験では、実際の稼働に向けて生産力やコストについての基礎データを集めるのが狙い。実際に稼働するまでには、生産システムの微細な点まで課題を解決する必要があるだろう。たとえば、藻の培養プールに雑菌が混じらないようにすることは実験室レベルでも困難だ。しかし、日本のエネルギー利用が大きな転換点にきている時期だけに、エネルギー供給のモデルケースとして先鞭(せんべん)をつけてほしい。(論説委員・坂口至徳)
===========================================
桜と菜の花がいっぱいの春。
出かける先々でたくさんの花々。
もしかしたら、
地上は花で覆い尽くされてるのかな?
ただ見てないだけで。
|
|
|
 |
|
Yayoi
|
KIN 213 赤い倍音の空歩く者 惑星の月(8)09:20:15 (2012年4月11日) |
春のパワー
様々な要素が同期して起こる春という現象を考えると
すごいな〜と圧倒されますね。
|
|
|
むらくみ
|
KIN 213 赤い倍音の空歩く者 惑星の月(8)18:56:02 (2012年4月11日) |
いつもコメントありがとうございます。
ニュースなどでは本当に難しい問題の様に取り上げてられますが原発をなくし新しいエネルギーを作る為に研究を進めればいいだけですよね!
かといって私が発明できるわけではないので「口で言うのは簡単だ」と言われてしまったら何も言えないのですが。
勉強が必要ですね。
|
|
|
Rin
|
KIN 214 白い律動の魔法使い 惑星の月(9)00:50:02 (2012年4月12日) |
新エネルギーはすでに結構あるみたいです。
ただ、本当に実用化、というと、
蓄電池の問題とか、安定供給の問題とか、コストの問題があるみたいですね。
新エネルギーじゃなくても、
小水力発電とか、
遊びだけど、自転車で発電とか
冷静になってみれば、
今でもすでに色々ありますよね。
全国的じゃないものも多いけれど、
意識を向けるのは大事だな、と思います。
|
|
|
柳瀬 宏秀
|
KIN 221 赤い宇宙の竜 惑星の月(16)10:48:53 (2012年4月19日) |
スポーツクラブの自転車こぎ、みたいな運動器具を中心に、
すべての運動器具を、発電機にすると援助、
みたいな政策を、あらゆるレベルで考えれば・・・・・
ということが、1年前に、政治家がリーダーシップをとていれば、
もう、経済の活性化につながる形で、現実社会が変わっていたでしょう。
今、ここから、
|
|
|
|
|
|